Q1.妊娠中の歯周病はどのような影響があるのですか?
妊婦さんが歯周病になっている場合、早産や低体重児出産を引き起こす可能性が高くなるという報告があります。これは歯周病により作られた炎症性物質が、血液を介して子宮や胎児に影響を及ぼすためと考えられており、その危険率は喫煙や飲酒、高齢出産などよりもはるかに高い約7倍とも言われています。歯周病は予防できる疾患ですので、生まれてくる大切な赤ちゃんのためにも歯周病予防を行うことをおすすめします。
妊娠中の歯周病は早産・流産・低体重児の危険性を、虫歯はお子さまの虫歯リスクをも高めます。さらに、妊娠中はつわりやホルモンバランスの影響で、この時期特有のお口のトラブルも発生しやすくなります。これから大切なお子さまを迎える妊娠中の方、妊娠をお考えの方は、安全な出産とお子さまの健康を守るため、ご自身の虫歯や歯周病の治療、お口のケアなど、マイナス1歳からの予防治療を始めましょう。
母子手帳の発行時に受け取るオレンジ色の「妊婦歯科検診依頼票」をお持ちいただくことで、倉敷市内在住の妊婦さんは無料で歯科検診を受けることができます。ご予約時に、「妊婦歯科検診を受診したい」とお伝えください。
また、当院では妊婦さんだけでなく、そのパートナーの方にも検診を受けていただくことをお勧めしています。生まれてくるお子さまのためにもご家族でお口の健康を守っていきましょう。パートナー検診を受けられた方にはプレゼントもご用意しております。
※現在、倉敷市においてはパートナーの方の検診は通常の保険診療となります。
妊婦さんが歯周病になっている場合、早産や低体重児出産を引き起こす可能性が高くなるという報告があります。これは歯周病により作られた炎症性物質が、血液を介して子宮や胎児に影響を及ぼすためと考えられており、その危険率は喫煙や飲酒、高齢出産などよりもはるかに高い約7倍とも言われています。歯周病は予防できる疾患ですので、生まれてくる大切な赤ちゃんのためにも歯周病予防を行うことをおすすめします。
つわりで歯が磨けない時は無理をせず、食後すぐにうがいをするなど出来ることから始めましょう。歯を食後に磨くことにこだわらず、体調の良い時にしっかり磨いておくのも良いでしょう。また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなるという方は、子供用の小さな歯ブラシを使うことで軽減される他、歯磨き粉のにおいが苦手な方には、何も付けずに磨くこともお勧めです。
乳歯のもととなる歯胚(しはい)は妊娠7週目頃からつくられ、永久歯も妊娠14週目頃にはでき始めます。つまり、赤ちゃんの歯はマイナス1歳からつくられ始め、お母さんの健康状態や栄養状態が赤ちゃんの歯に大きく影響します。歯の栄養には、カルシウムだけでなく、タンパク質、リン、ビタミンA・C・Dの栄養素を含む食品をバランス良くとることが大切です。
歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に行います。被爆線量も少なく、お腹から離れているので、お母さまのお身体や赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。
また、撮影時には必ずエックス線を遮断する防護用エプロンを着けていただくため、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどありません。
基本的に妊娠中は出来るだけお薬を控えるようにしますが、妊娠の時期や状態などに合わせ、一番安全だと思われる薬を必要最小限に処方しています。また、母乳に移行するお薬の成分量はわずかであるため、授乳をやめる必要はありません。そして、歯科で行う麻酔は局所的で少量のため、麻酔による赤ちゃんや母乳への影響はほとんど心配ありません。麻酔を使用せず、痛みを我慢することによるストレスの方が良くないこともありますので、我慢せずにお申し付けください。なお、授乳中でどうしても心配な方は、麻酔や薬の服用の後は5時間ほどあけてから授乳することをお勧めします。