2020.12.28
今年もありがとうございました☆
本日、年内最後の診療となりました。
今年は当院にとって『みずたま歯科クリニック』として新しいスタートの年でもありました✨
ご来院くださった患者さまをはじめ、当院に関わってくださったすべての皆さまの温かいご支援に感謝の気持ちでいっぱいです!!
平年とは違う大変な日々の中、当院に足を運んでくださり本当にありがとうございました(^^)
来年も少しでも多くの患者さまのお口の健康のお手伝いができますように、スタッフ一同、精一杯励んでまいります!!
お身体には気を付けて、どうぞ良いお年をお迎えください♡
写真はスタッフへの今年一年の感謝の気持ちを込めてお渡ししたフルーツサンドです\(^o^)/
2020.12.22
美味しいお弁当♡
今日は今年最後のミーティングの日でした!
この1年、たくさんの不安もあった中で医院を支えてくれたスタッフの皆さんに感謝の気持ちを込めて、特注のお弁当をお渡ししました(^o^)
お弁当は『ビストログウ』さんにお願いしました✨
お昼から贅沢に牛ハラミ肉のステーキ♡
鶏ハムに添えられたソース?ムース?もクリーミーでたっぷり付けたい感じ♡
そして個人的には写真右下のブリのお料理がびっくりするほど柔らかくてトロけるような美味しさでたまりませんでした♡♡♡
デザートにプリンも付いて、オシャレで美味しいランチタイムになりました♫
今年はみんな揃っての会を開くことはできませんでしたが、スタッフみんなの喜ぶ顔が見られて私達も嬉しかったです( ´ ▽ ` )
ビストログウさん、美味しいお料理を本当にありがとうございました!!
シェフも奥様も優しくて暖かい素敵なお店ですので皆さまもぜひ行ってみて下さいね!
2020.11.25
歯科医院でのレントゲン撮影の大切さと安全性
今日は歯医者さんで行うレントゲン撮影についてのお話です☆
歯科医院では、いろいろな場面で『レントゲン写真を撮りましょう』と言われることが多いのではないでしょうか?
みずたま歯科クリニックでも、初めてご来院いただいた際にお口全体のレントゲン撮影を行い、その後も必要に応じてお口の部分的なレントゲン撮影を行います。
患者さまの中には
『被せ物が取れただけだからレントゲンは撮らないでほしい』
『歯の掃除に来ただけだからレントゲンはまたでいいや』
など、レントゲン撮影に消極的な方もいらっしゃいます。
もちろん、当院では患者さまの許可なく無理にレントゲン撮影を行うことはございません。
ですが、歯科医院で行うレントゲン撮影はとても重要で、患者さまのお口の中の状態を適切に診断するために必要不可欠なものなのです。
お口の中を目で見ただけで分かる情報はとても限られていますが、レントゲン撮影を行うことでとても多くの情報を得ることができます。
例えば…
・虫歯の有無や大きさ
詰め物の下など見えにくい場所の虫歯の有無や、虫歯の進行具合が分かります。
・歯の神経の状態
神経の治療をした歯かどうかやその治療の状態が分かります。
・歯の根の状態
歯根の形や病巣の有無、破折の有無、歯根の表面についた歯石も分かります。
・骨の状態
歯を支える骨の状態(歯周病の進行具合)や顎の関節の形態、骨の中の腫瘍等の有無が分かります。
・歯の数や生え方の異常
親知らずの有無やその状態、また、お子さまの歯の数や生え方に問題がないかを早めに判断することができます。
などなど、患者さま自身は何も症状がない場合でも、レントゲン写真を撮ってみると問題が見つかったという事も多くあります。
また、当院には2次元的な画像を撮影するレントゲン装置の他に、3次元的な画像を撮影できる歯科用CTも備えておりますので、通常は重なって見えないような歯や神経、血管の立体的な位置関係であったり、骨の厚み、病巣や腫瘍の広がり方など、より詳しい情報を得ることができます。
レントゲン撮影が大切なことは分かっていても、やっぱり被爆量が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
放射線を当てて撮影するものなので、身体に影響がないのか心配になってしまいますよね。
先にお伝えしますと、歯科のレントゲンの放射線量は極めて少ない値で、人体に影響を及ぼす程のものではございません。
実際どれくらいなのかは、私達が自然に浴びている放射線量と比較すると分かりやすいと思います。
この表にも示されている通り、私達は日本で生活しているだけで年間1.5mSvの被曝を受けていることになります。
歯科で撮影することの多いお口の部分的なレントゲン(デンタル)による被曝量は1回につき0.01mSvですので、それと比べるといかに少ない値かが分かりますね。
また、妊娠中の方やその可能性がある方は、お腹の赤ちゃんに影響がないのか不安になってしまう方も多いかと思います。
放射線がお腹の中の赤ちゃんに影響を与える量は50mSv以上とされており、歯科のレントゲン撮影に置き換えると、
歯科用CTなら500回以上、
お口全体のレントゲン(パノラマ)なら1600回以上、
お口の部分的なレントゲン(デンタル)なら5000回以上という計算になります。
ものすごく多い回数ですよね。
そのため、もし妊娠していることに気が付かないまま歯科でレントゲン撮影を受けたとしてもまず影響はないと考えられます。
不安な気持ちで調べられていた方がこのブログを見て下さったなら、どうかご安心いただければと思います(^^)
みずたま歯科クリニックでは妊娠していることが分かっている場合は、いくら問題がないとはいえ急を要さないものであれば念のためレントゲン撮影を避けたり、やむを得ず必要な場合も防護エプロンを着用し最小限の撮影に留めるよう配慮致しております。
妊娠中の方やその可能性がある方は必ず歯科医師およびスタッフにその旨をお伝え頂きますようお願い申し上げます。
その他、ご不明点やご心配な事がございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にお声掛けくださいね☆
2020.11.12
キッズセーフティマップ☆
皆さんはキッズセーフティマップをご存知ですか?
これは、子供たちに自分の住んでいる地域の
“危険な場所”であったり、
いざという時に逃げ込める“安全な場所”
を知ってもらうと共に、
危険から身を守るためにはどうすれば良いかなど防犯・防災意識を高めてもらうためのツールとして小学校などに配布されるものです!
この度、倉敷市(水島地区)のキッズセーフティマップにみずたま歯科クリニックも協賛させていただきました✨
当院はたくさんのお子さまにご来院いただいておりますが、学校帰りに子供たちだけ先に来てくれることもあります♪
大切なお子さま達に医院までの道のりを安全にご来院いただけるように、このマップを活用してご家庭でも防犯・防災について改めて話し合ってみてくださいね!
地域の子供たちの安心・安全のために、当院も少しでもお役に立てましたら幸いです(^^)
水島地区のキッズセーフティマップには、みずたま歯科クリニックの広告も載せていただいております!
お時間があればこちらもぜひ探してみてくださいね☆
2020.11.10
嬉しい美味しいお心遣い♡
昨日は、患者さまから手作りのサーターアンダギーをいただきました☆
たくさん作ってきて下さって、スタッフみんなで美味しく頂きました\(^o^)/
写真を撮れずでしたが、昨日は他にも大根やレタスなどのお野菜をいただいたり、みかんも沢山いただきました!
院長は帰って早速調理してくれて、夜ご飯に頂きました(^^)
いつも温かいお心遣いを本当にありがとうございます♡
感謝の気持ちを胸に、スタッフ一同これからも力を合わせて頑張ります!
2020.11.06
花壇の植え替え
もう11月ですね🍁
先日、みずたま歯科クリニックでは花壇の植え替えを行いました♪
今回は、お花のことをいつも教えてくれる衛生士さんが、パンジーやビオラの他におしゃれなグリーンもたくさん植えてくれました✨
これからどんどん成長して、医院を彩ってくれるのが楽しみです!!
私も息子との水やりを楽しみながら頑張ろうと思います♡
みなさまもご来院の際や近くを通られる際にご覧になってみて下さいね(^o^)
2020.10.12
赤ちゃんのお口のマッサージ
今日は、赤ちゃんの歯が生える前からできるお口のケア方法についてお話します!
赤ちゃんの歯は、生後6ヶ月頃に下の前歯から生え始めることが多いです。
(※歯の生え始める時期は個人差がかなりあります。もっと早い子、遅い子、生える順番が違う子もいますよ☆)
その頃になると、歯磨き等お口のケアを始めたり、歯医者さんデビューをするというご家庭も多いのではないでしょうか?
そして、いざお口のケアを始めると、赤ちゃんが嫌がってなかなか上手に磨けないというお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
みずたま歯科クリニックでは、赤ちゃんの歯が生え始める前からできることとして、
お口のマッサージをお勧めしています!
何でもお口に入れるようになってきた4〜5ヶ月頃を目安に始め、歯が生えてからも歯磨きの準備体操として行います。
もっと早い時期からでもできる範囲で行っていただいて構いませんし、
歯磨きの前だけでなく、お風呂の時や抱っこしている時など、毎日いつでも何回でもいいのでリラックスしている時にたくさん触ってあげましょう(^o^)
人は身体の中心になるほど敏感になります。
特にお口の中はとっても敏感です。
ですので最初は、手足のマッサージから行うのがお勧めです。
足先を包み込むように握ってから足首→太ももへとさする。
手を握ってから手首→肩へとさする。
そして顔のマッサージとして、おでこをなでたり、ほっぺをなでたり…
唇のマッサージとして、唇をつまんでほぐしたり、くるくる伸ばしたり…
それから、お口の中も指を入れて頬や唇を内側からほぐしたり、歯茎や舌を触ったり。
難しく感じてしまうかもしれませんが、特にコレといった決まったものはありませんので、できる範囲で優しくいろいろ触ってあげましょう♪
先にお伝えしたように、お口の中はとても敏感な場所です。
早い時期からいろいろ触ってお口の中の感覚をつけてあげることで、歯ブラシなど口の中に何か入れられることへの抵抗を少なくできます。
また、奥歯が生える前から奥の方も触ってあげることで嘔吐反射を軽減することができ、将来的に歯磨きを嫌がらなくなるという効果も期待できます。
そして、お口まわりのマッサージは、きれいな歯並びのためにもとても効果的です。
日頃からお口の中をしっかり触って確認することで、小さな変化にも気付きやすく、
新しく生えてきた歯を見逃さずに磨いてあげることもできますね。
お口のマッサージを行う時に大切なことは、ママやパパがニコニコ笑顔で赤ちゃんに接することだと思います♪
いくら効果のあることでもママ達の負担になり、怖い顔やイライラした雰囲気になってしまっては赤ちゃんも警戒してしまいます(>_<)
親子のスキンシップとして、楽しくリラックスしながら無理のない範囲で取り入れてみて下さいね☆
みずたま歯科クリニックでは、お口のマッサージにも使えるフィンガーブラシも販売しております!
文字だけではなかなかお伝えしきれない部分もあるかと思いますので、ぜひ一度ご来院いただき、実際にチャレンジしてみていただけると嬉しいです(o^^o)
2020.09.12
あいうべ体操
今日は口呼吸を鼻呼吸に改善していく『あいうべ体操』をご紹介します!
皆さんは長く続くマスク生活の中、
お口まわりの筋肉が衰えてきてはいませんか?
マスクの下ではお口ポカーンになってしまっていないでしょうか…?
あいうべ体操は、福岡県にある「みらいクリニック」の院長 今井一彰先生が考案されたお口の体操で、舌や口まわりの筋肉を鍛え、口を閉じる力をつけることができます✨
お鼻は天然のマスク!!
口を閉じて、鼻で呼吸ができていると、
風邪やインフルエンザなど様々なウイルス感染を予防することができます!
また、
・歯並びの改善
・虫歯や歯周病の予防
・アレルギー疾患の症状改善
・小顔効果
など…
たくさんの効果が期待できます✨
あいうべ体操のやり方は…
①まずは『あ』
口を大きく開いて「あー」といいます。
②次は『い』
「いー」と口を大きく横に広げます。
③そして『う』
唇を「うー」と前に突き出します。
④最後に『べー』
舌を「べー」と下の方に思い切り伸ばします。
この①〜④を1セットとして、1日30セットを目安に毎日続けましょう!
1セット4秒前後のゆっくりとした動作で行って下さい。
できるだけ大げさに!
声は出さなくてもOK!
顎に痛みがある場合は『い〜』『う〜』でも大丈夫です!
簡単そうですが、真剣に行うとかなり疲れてしまうと思いますので、慣れるまでは2~3回に分けていただいても構いません!
無理をせず、できる範囲で行いましょう!
あいうべ体操はいつでもどこでも行うことができる体操ですが、お風呂場で行うのがオススメです✨
浴室は湿度が高いので、口の中が乾燥せずに行うことができます!
我が家は1歳半の息子も『べ〜』のところだけ真似して一緒にやってくれます!笑
顔が面白いのか、みんなでやると自然と笑顔になれますよ✨
ぜひ空いた時間に、
そしてご家族皆さまでも、
楽しくやってみて下さいね\(^o^)/
2020.09.01
院長の気まぐれクッキングpart 2
こんにちは!
みずたま歯科クリニック 歯科医師の山本です🦷
先日のお休みは、院長がまた何か作りたくなったようで…
色々な具材のガレットと…
ブルーチーズのチーズケーキを作ってくれました!!
もぉ…なんか…
作るものがお洒落すぎません?笑
本当になんでも器用に作るのですごいなぁと思いつつ、呆気にとられることもしばしば💦
今までで1番驚いたのは、院長がじゃがいもを茹でていたのでポテトサラダでも作るのかな〜と思って聞いてみたら…
『ニョッキ!』
え…
ニョッキ…
あれはお店で食べるか買うものじゃないの…?
仕事終わりの夜に、まさかパスタを生地から作るとは思わず…💦
予想外の答えに衝撃を受けたのを覚えています(°_°)笑
院長は甘いものはほとんど食べないので、チーズケーキはスタッフのみんなにもお裾分けしました✨
次は何を作るのか…
院長の気まぐれクッキング、皆さまもぜひお楽しみに♡
2020.08.26
歯科検診に行ってきました
こんにちは!
みずたま歯科クリニックです(^^)
今日は保育園の歯科検診に行ってきました!
0歳〜5歳の100数名のお子さまの、お口の状態を診させていただきました。
『よろしくお願いします』
『ありがとうございました』
と元気いっぱいにご挨拶してくれる子供たちに、とても癒され、ほっこりした気持ちになりました(o^^o)
小さな子たちも大きなお口を開けて、とっても頑張ってくれましたよ!
先生方もお忙しい中、ご協力ありがとうございました(^^)
今回の検診で何か問題が見つかった子もそうでない子も、お子さま達のお口の中の状態はとても変化しやすいですので、
定期的に歯科医院でチェックしてもらうことがとても大切です!!
園や学校の検診を良いきっかけに、治療ではなく予防のために歯科医院に通う習慣を身につけていただければと思います♡
みなさまのご来院を心よりお待ちしております(^^)
〜お子さまのお口の健康を守るために〜
みずたま歯科クリニック『こどもくらぶ』
- 1
- 2